英検S-CBTの受験ってどんな感じなのかしら。
実際に受けた人から体験談を聞いてみたい!
英検S-CBTは従来の英検とは受験票や会場などが全く異なるため、初めて英検S-CBTを受けようと考えている方は不安も多いことでしょう。
日本にいた頃、私は友人の息子・Tくんに英語を教えていました。
Tくんは小学6年生のときに英検S-CBTを受験しています。
今回は彼にそのときの様子をお話していただきます!
よろしくお願いします!
受験票の準備方法や当日の会場の様子、実際に受験した感想やスピーキングテストの様子など、英検S-CBTを受験するにあたって気になることをすべて説明します。
申し込み前で受け方が不安な方は、先に以下の記事をご確認ください。
本記事を読んで不安を解消し、英検S-CBT受験の準備をしましょう!
英検S-CBT体験談|試験1週間前〜前日はどんな感じ?
英検S-CBTは従来の英検と異なる点が多いため、受験日に向けた準備のところから説明していきますね。
なお、申し込み内容は「申し込み内容確認/受験票印刷」ページから確認できます。
試験日の10日前くらいには、申し込み内容や登録してあるメールアドレスなどを一度確認しておきましょう。
なお、英検に申し込んだあとのキャンセルや返金について気になる方は、こちらの記事をご確認ください。
受験票の印刷をする
試験日の約1週間前から受験票の印刷ができます。
英検協会からのメールが届くか不安な方は、事前に英検ドメイン(@eiken.or.jp)からのメールを受信できるよう設定しておきましょう。
約5日前までには案内メールが届きますが、届かない場合は約4日前から前日まで問い合わせができます。
自宅にプリンターがないのですが、どうしたら良いですか?
スマホのアプリを使えば、コンビニのプリンターで印刷できますよ!
自宅にパソコンやプリンターがない方は、スマホのアプリからコンビニのプリンターで受験票を印刷しましょう。
コンビニによって適したアプリが異なるので、上記を参考にしてアプリを選んでください。
インストールしたら、アプリ内の説明やチュートリアルに沿って印刷するだけです!
印刷する際には
・何かの裏紙は使用不可
・コピー用紙はA4サイズ
・カラー/モノクロどちらでも可
・印刷後、メモや落書きをすると受験票として使用できない
以上のルールを守りましょう。
確認メールで必要事項を確認する
試験日の2日前になると、注意事項が記載されているメールが届きます。
メールには試験当日の必要な持ち物や新型コロナ感染予防対策の対応などが詳しく書かれているので、必ず最後まで目を通しておきましょう。
子供の場合は個人情報を記入する練習をしておく
保護者は受付までしか付き添えないので、子ども(受験者)が自力で個人情報を書くのが難しい場合でも、記入の手伝いはできません。
個人情報をメモした紙を持ち込むのも禁止なため、個人情報を書けるか不安な方はあらかじめ用紙記入の練習をしておきましょう。
- 解答用紙に記入する個人情報
- 個人番号
- 生年月日(西暦)、年齢
- 名前(ひらがな、漢字)
- 試験会場名
- 電話番号(下4桁)
英検S-CBTの公式サイトで解答用紙の見本が印刷できます。
僕も不安だったので、印刷した見本で練習してから本番に臨みました!
会場の場所を確認する
英検S-CBTの試験は、「テストセンター」という英検S-CBT専用の会場でおこなわれます。
テストセンターは普段から通う場所ではないため、行き慣れていない方が多いと思います。
さらに「先月は会場になっていたのに今月は会場になっていない」「地方は会場が県内に1カ所のみ」といったケースも珍しくありません。
電車やバスの時刻表、周辺のコンビニ、保護者が時間を潰せそうな近隣施設など、会場の場所とあわせて確認しておくと良いでしょう。
試験当日に場所がわからず遅刻するのがイヤだったので、僕は前もって実際にお母さんと会場へ行く練習をしました。
試験日は土日であることが多いので、土日の時刻表や近隣施設の定休日を調べておくとさらに安心ですよ。
英検S-CBT体験談│小学生が体験した試験当日の様子
ここからは、試験当日にやるべきことや会場に着いてからの流れを説明します。
Tくんが受験したときの体験談も合わせてお伝えしますね!
ちなみに、Tくんが受験したときは順調に会場へたどり着けましたか?
会場の下見はしていましたが、当日は念のため時間に余裕を持って家を出ました。
おかげで受付もスムーズに終わりました!
出発前:朝にヘルスチェックをおこなう【2023年5月29日より廃止】
2023年5月29日以降の英検S-CBT試験より、当日のヘルスチェックは廃止になりました。
詳細は日本英語検定協会発表の案内(PDF)をご覧ください。
試験当日の朝、新型コロナ感染予防対策としてヘルスチェックをおこなう必要があります。
ヘルスチェックに回答したら完了画面が出るので、スクリーンショットをして受付で提示しましょう。
僕はスクリーンショットした画像を印刷して持って行きました。
ヘルスチェックを忘れていても、会場でできますよ。
会場到着後:受付をおこなう
会場に着いたら、まずは非接触型検温や手指消毒をします。
受付では必要書類(受験票・身分証明書)を提出し、確認します。
受付で身分証明書を提出したら「ほかにないですか?」と言われて少し焦ってしまいました。
重要な書類をなくす恐れのある低学年の受験者は健康保険証のコピーでも良いですが、万が一のときのために、ほかの身分証明書も持参しておくと安心です。
身分証明書を忘れると受験できないので、準備する持ち物は何度か確認しましょう。
何を持って行けばいいか不安な方や、当日に起こりうるトラブルの対処法を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
並んでいると、会場スタッフの方が
「布マスクは、スピーキングテストの時、声を認識しにくい場合があるので、こちらで準備した不織布マスクに替えてください」
と呼びかけていました。
Tくんが受験したときは会場で不織布マスクが配られたようですが、基本的には自分で準備して忘れずに持って行きましょう。
ちなみに、Tくんのマスクはポリウレタンのタイプでした。
僕も不織布マスクに付けかえるか聞かれました。
マスクには大人用サイズしかなかったので断りましたが、特に何も言われませんでした。
会場スタッフの対応次第では、不織布マスクへの交換を提案されるかもしれませんが、サイズの違うマスクや慣れないマスクでの受験が不安な方は断っても大丈夫です。
スピーキングテストのときもマスクは外せないので、マスクのサイズが気になる方はあらかじめ布マスク以外のマスクを着用していきましょう。
試験会場では、2023年8月以降のマスク着用は任意です。
2024年度第1回検定より、試験官のマスク着用も任意になりました。
詳しくは英検S-CBT公式サイト「「英検S-CBT」における新型コロナウイルスへの対応」をご覧ください。
受付が済むと、「受験控え」というA4サイズの用紙を渡されます。
「受験控え」は当日の席番号やロッカーの番号、試験用のパソコンに入力するパスワードなどが記載されている紙です。
「ロッカーへ進んでください」と言われたので、ロッカーへ行って手荷物を預けました。
筆箱や腕時計、お茶などは持ち込み禁止なので、僕は鉛筆と消しゴム、受験票だけを持って試験が行われる部屋へ入りました。
受付後:試験がおこなわれる部屋へ入室する
Tくんの試験会場では、部屋にパソコンが40〜50台ほど設置されていたようです。
1人分ずつパーテーションで区切られており、英検S-CBTの公式サイトに載っているイメージ写真とほぼ同じだったそうです。
イメージ写真と違ったのは、パソコンがデスクトップではなくノートパソコンだったことくらいです。
ノートパソコンなので画面が少し小さく感じました。
デスクトップとは違い、ノートパソコンは画面の角度を調節したり、ライティングのときに位置をずらしたりすることもできます。
ほかの機材は有線のヘッドセットとマウスで、マウスパッドはなかったそうです。
試験会場によって、設備や環境は微妙に違いがありそうですね。
英検S-CBT体験談|小学生が実際に受験した感想と他の方の口コミ
英検S-CBTは会場に着いてから試験を受けるまでに、色々やることがあるんですね。
試験自体はどんな感じでしたか?
スピーキングテストで周りの声が気になるんじゃないかと心配でした。
でも耳をおおう形のヘッドホンで、最初にボリュームを調整する時間をもらえたので問題なかったです。
それでもいつもの受け方とは違うので、ちょっと緊張しました。
Tくんから教えてもらった感想を、こちらにまとめてみました。
- 4技能を1日で受けるため、一度に全部を勉強するのが大変だった
- しっかりしたヘッドホンで、周りの声はそれほど気にならなかった
- スタッフや試験監督が優しかった
- スピーキングテストではマスクをしていたので、マイクに吹き込むのが少し難しかった(注:2023年8月以降のマスク着用は任意です)
- 解答文のパターンを何個か用意しておいたので、スムーズに解答できた
- 無理に難しい単語は使わず、同じような意味の簡単な単語で言い換えるようにした
私がTくんに英語を教えていた頃、彼は周りの子たちより英語の成績は良かったようです。
そんなTくんが「スピーキングテストは緊張した」と言っていたので、事前の慎重な対策が必要かもしれませんね。
また、スピーキングテストは自宅で本番のような練習がしにくいのが難点でした。
ただ、本番は吹き込んで録音する形式なので、自宅ではスマホなどで実際に録音し、録音した自分の声を聞いて発音や声の調子を修正するという対策がとれます。
こちらの記事ではスピーキングテストで高得点を取るための対策や、本番での注意点などを詳しく解説しています。
英検S-CBT|他の人の口コミは?
Tくん自身の感想はお伝えしましたが、他の人はどのように感じていたのでしょうか? 口コミを集めてみました。
会場について
(前略)うちの子が英検S-CBTを受けた時、コロナ禍で会場の受け入れ人数が大幅に減らされて…
高松は予約いっぱいで、徳島の会場しか予約できない…なんてこともありました
引用:Twitter
【悲報】親が8月の英検S-CBTを申し込み忘れたことが判明
受験日を9月にして申し込んだものの千葉、東京、埼玉の会場が空いておらず神奈川で受験することになってしまった…
引用:Twitter
人数制限のある会場では、すぐ埋まってしまうのが難点かもしれませんね。
特に地方はテストセンターの数が少ないため、早めに申し込みを済ませたほうが良さそうです。
スピーキングテストについて(悪い意見)
(前略)うちの中1が小6の時受けましたが、面接を録画(録音?)相手にやるのでやりにくかったと言っていました。
1日で二次試験までやるので疲れるみたいですし、普通のがいいと言ってました。(後略)
引用:Twitter
(前略)デメリットは子供たち曰く、慣れているペーパーに比べ長文が読みにくいことと、スピーキングで分からない単語が出て来た時に面接官に質問できないところだそう。(後略)
引用:Twitter
まとめると、以下のようになります。
・長時間パソコン画面を見ていると疲れる
・録音形式の解答がやりにくい
・試験時間が長い
パソコンを使って解答することや試験が長時間に及ぶことが事前にわかっていても、実際に受けてみると集中したり緊張したりして疲れるのでしょう。
また、録音形式のスピーキングテストは、英検S-CBTの公式サイトにある体験版を一度は解いて雰囲気を掴んでおいたほうが良さそうですね。
スピーキングテストについて(良い意見)
(前略)今回初めてS-CBTで受けたけれど、2次試験も同日に受けられるの最高なんですけど
書き込み見るとS-CBTは会場によってかなり良し悪しに開きがあるみたいだけど、うちは良かった
引用:Twitter
(前略)S-CBTならスピーキングをテスト最初にササッとやるからとても簡単に済むのよ。
緊張もしない。(後略)
引用:Twitter
良い意見をまとめると、こんな感じですね。
・一次試験、二次試験が同じ日に受けられるのがメリット
・パソコン相手のスピーキングテストなら緊張しない
従来の英検では日程に都合をつけるのが大変でしたが、英検S-CBTなら1日で4技能が終わるので予定が立てやすくなります。
特に部活や他の試験がある学生、平日は仕事がある社会人におすすめです。
さらに、面接官と向き合ってスピーキングテストを受けると緊張して本来の力が発揮できない、という方にもおすすめできます!
4技能の勉強を同時進行するのは大変ですが、ぜひこちらの記事にある問題集を参考にして自己学習を進めましょう。
英検S-CBTを受験するなら事前準備が大切!
英検S-CBTを実際に受験したTくんの体験談や口コミを時系列に分けて紹介しました。
- 「受験票の印刷」や「解答用紙の記入練習」「会場の下見」など準備は念入りにした
- 1日で4技能を全て受験するため、同時進行で勉強をするのが大変だった
- 録音形式のスピーキングテストに苦戦した
- T君の場合は、周囲の声はそれほど気にならなかった
一度に4技能を勉強しなくてはいけないことや、試験時間が長いこと、慣れない形式での解答はやはり受験者の負担となるようです。
しかし、試験日に土日を選べることや、4技能の試験が1日で終わることは魅力的ですよね。
スピーキングテスト対策として、私はスマホアプリのTALKING Marathon(トーキングマラソン)をおすすめしています。
トーキングマラソンの特徴はこちら。
月額(税込み) | 4,378円(1レッスンあたり145円) |
1レッスン | 5分単位 |
1か月あたりの発話量 | 約75,000語(週5回30分使用した場合) |
音声認識を使った判別システムがあるため、6秒以内にレスポンスができるよう瞬発力も鍛えられます。
また、フレーズが毎月追加されることで飽きずにトレーニングできるのも魅力的です。
いくら慣れている講師でも「外国人と英語で話すのは恥ずかしい」と感じる方もいらっしゃると思います。
まずはスマホ相手に英会話の練習をしてみるのはいかがでしょうか?
無料で2週間おためしができるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
英検S-CBTの受験を考えている方に、この記事がお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
たなえりです